健康一口メモ 糖尿病

posted in: 未分類 | 0

胃の後ろ側にある膵臓からはインシュリンというホルモンが出ていますが、

このインシュリンは、人が生きていく為に必要な血液中のブドウ糖を有効利用して一定に保つ働きをしています。

糖尿病はこのインシュリンが不足しているか、あるいは出ていても十分に作用せずに血糖値が高くなって起こる病気です。

 

この症状が続くと合併症を起こします。

この合併症が恐ろしいのです。症状が軽い場合は、食事と運動だけで血糖値が安定します。食事療法は、基本です。

糖尿病の方にとって自分のエネルギー摂取量を知ることはとても大切です。

 

エネルギーの計算方法

  • 自分の標準体重を求めます。
  • 1日に必要なエネルギーを求めます。

例えば身長165cmで普通の仕事の方の場合

1.65(身長) × 1.65(身長) × 22(定数) =59.8kg プラスマイナス10%・・・標準体重

 

59.8(標準体重) × 28(仕事の量) =1674.4 Kcal ・・・1日に必要なエネルギー

 

適正なカロリーで、栄養はバランス良く摂り、一食に偏らず三食に分けて、

薄味にすることがポイントです。

健康一口メモ 食物繊維の働き

posted in: 未分類 | 0

食物繊維は、体の免疫力を正常に保ち、様々な病気を予防します。

特に大腸がん予防の働きがあります。

食物繊維は小腸までは一切分解されませんが、大腸にたどり着くとビフィズス菌などの体に有益な腸内細菌のエサとなって、その数を増やします。

その結果大腸菌は酸性へ傾いて細菌の活動をおさえるとともに腸の働きを活発にして、がん細胞などの有害物質が腸から吸収されるのを防ぎます。

又、糖尿病の予防にも力を発揮します。

食物繊維自身はエネルギー源になりにくいのですが、他のエネルギー源となる栄養素の消化・吸収を一部阻害したり粘り強いために食物の胃から腸への移動を遅らせます。

その結果、糖分や脂肪の吸収がゆるやかになり、膵臓に負担をかけない効果があるのです。

穀物や海藻類、野菜など食物繊維の多く含まれる物をバランス良く食べるようにしましょう。

 

食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があります。

【性質】

水溶性食物繊維は、水に溶けてネバネバする性質があって腸内環境を整えて軟便になりやすくなります。

不溶性食物繊維は、水に溶けずに水分を吸収して便のかさを増やします。そのため便通を良くします。

【食材】

水溶性食物繊維は、人参 大根 玉ねぎ キャベツ トマト じゃがいも 果物など柔らかい物に多いです。

不溶性食物繊維は、レンコン ごぼう たけのこ ふき ブロッコリー きのこ 切り干し大根など割合硬いものに含まれます。

健康一口メモ 青み魚のEPA・DHA(不飽和脂肪酸)

posted in: 未分類 | 0

肉や魚には人間の身体の栄養素のうち最も大切な蛋白質が含まれます。

この蛋白質には、メチオニンやタウリンなどの含硫アミノ酸が多く含まれており、血圧を下げたり、尿量を増やしてナトリウムを排泄して高血圧の症状を防いだりする効能があります。

この蛋白質の働きは、肉も魚も変わりませんが、それぞれに含まれている脂肪が異なります。

肉に多い動物性脂肪は飽和脂肪酸で、多くとりすぎると血中のコレステロール値が上がり、動脈硬化を促進します。

魚は、不飽和脂肪酸で、その中に含まれるEPA、DHAという成分が動脈硬化を防ぐのです。

不飽和脂肪酸が多く含まれる青み魚を食べるようにしましょう。

 

EPA・DHA の体内での働き

  1. 血液が固まるのを抑える → 血栓予防
  2. 悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす → 動脈硬化の予防
  3. 血管を広げる → 血圧を下げる
  4. 炎症の発生を抑える → 炎症予防

 

DHA

  1. 血液が固まるのを抑える → 血栓予防
  2. 悪玉コレステロールを減らす → 動脈硬化の予防

(EPAより強く)

健康一口メモ がんを防ぐ食生活を

posted in: 未分類 | 0

近年がんの発生研究が進み、食生活が35%も影響を与えて居る事がわかってきました。

かつてなんの役にも立たない物質だと思われていた非栄養素(糖質、脂質、蛋白質、ビタミン、食物成分を除いた成分)のうち、例えばナス、黒豆、黒ゴマ、イチゴなどに含まれるアントシアニンは強力な抗酸化性を発揮するばかりでなく、発がん物質の生成に関わる酵素の働きを抑えたり、腫瘍を抑える作用があることが明らかになりました。

その他、様々な野菜や果物、香辛料について研究が進んでいますが、ある食品ばかりを集中して食べたり、同じ調理法で食べる、あるいはサプリメントだけに頼るようなことはせず、色々な食品をバランス良く食べるようにしましょう。