健康一口メモ 痛風の話 その2

posted in: 未分類 | 0

痛風の症状としましては、夜中や明け方に足のつけ根(左足に多い)が赤く腫れ激痛を感じたり、手足の指に結節ができるなどがあります。肉好き、アルコール好き、高血圧症、肥満の人が患者さんの高い割合を占めます。

痛風の痛みは、体内の尿酸が原因です。尿酸は人体内の新陳代謝によってできるカスで、血液中の尿酸値を測ると体内にどれだけたまっているかがわかります。健康な人ですと体内に1200mgの尿酸が蓄えており、1日に700~900mgが入れ替わっています。大半は、尿から排出されます。

痛風は、食事療法が原則です。

① アルコールのとりすぎ、食べすぎは、症状を悪化させます。
② プリン体を含む食品を多量に食べない。
  レバー、ビ-ルを控えましょう。
③ 糖質、蛋白質をとりすぎない。
④ アルカリ性食品(野菜・果物・海藻類)をたくさんとる。
⑤ 水分を十分にとる。
  1日の尿量は、2リットル位なので目安にしましょう。高尿酸血症は尿酸結石をつくりやすいので
  この予防に役立ちます。
⑥ 肥満にならないようにしましょう。

健康一口メモ 痛風の話 その1

posted in: 未分類 | 0

痛風は、血液中の尿酸が、多くなる病気で患者さんの大半は、中年以降の男性です。

尿酸は体内の老廃物で、これが異常に増えると尿酸結晶となって関節などに沈着し、血管壁を刺激して激痛を起こします。

予防には、尿酸の原料となるプリン体を多く含む動物性タンパク質をできるだけ避けることが大切です。豚肉や牛肉の脂身やべ-コン、レバー、イワシのオイル漬け、肉エキス、カツオ、イカ、エビなどを多食しないようにしましょう。

また、アルコール飲料は尿酸の排出を妨げるので控えましょう。特にビ-ルにはプリン体が多く、尿酸値を下げる薬を服用している人はその効き目をわるくするのでくれぐれも飲みすぎには注意しましょう。また、尿酸が腎臓にたまらないよう水分を十分とって、尿を出すようにしましょう。

大豆や大豆製品にはプリン体が少ないので、弊社の原始長命食は痛風予防にまさにうってつけです。

ビタミンの話

posted in: 未分類 | 0

ビタミンが体にとっては欠くことができないものであることは今頃、誰でも

知っています。かと言ってビタミン剤を飲んだり毎日常用したりする必要があるだろうか。

ビタミンが体の中でどんな働きをするのだろうか。健康にどのような作用をするのだろうか。ビタミンについて理解すると健康の維持につながると思います。

 

ビタミンが体の中で不足すると、欠乏症になります。昔、長い航海をする船員がビタミンCの不足で壊血病になって体から血を流して多くの人が死にました。

脚気という病気は手足のしびれ 足のむくみ 最終的に心臓病で死ぬ病気ですが、お米を精米することでビタミンB1が不足して発生しました。

人でおこるビタミンの欠乏症がビタミンの重要性を確認しました。

 

人が生きていくためには、食物として糖質(炭水化物) 脂肪 蛋白質という

3大栄養素が必要でそれらは胃や腸で分解されてから腸管から吸収される。

吸収された物質は細胞の中で体を構成する大切な成分に合成される。これを

代謝と言われますが、この代謝が円滑にするには酵素が必要です。多くの

ビタミンはこの酵素の働きを正常にする物質です。

人が生きていくには、様々な代謝があってそれに関わっている酵素の種類も

多く色々なビタミンが必要となってきます。ここでは特にA C Eについていいますと

 

ビタミンと病気について

 

ビタミンAが欠乏すると皮膚や粘膜の抵抗力が弱くなって皮膚はカサカサして

ヒビやアカギレになりやすく気道の粘膜は感染しやすくなります。

 

ビタミンCは、壊血病を治すだけでなくコラーゲンを作るのに必要で人は皮膚

腱 軟骨 骨 歯などの繊維成分や器官の細胞をつなぎ合わせるのに使われています。

シミやソバカスの治療にも使われています。

鉄分の吸収を促進する働きもあるので鉄欠乏性貧血の治療にも使われています。

その他、免疫機能を促進したり抗菌作用や抗腫瘍作用など発がんを予防します。

 

ビタミンEは、抗酸化作用で老化予防の働きをします。

セサミン・・・ごまのパワー

posted in: 未分類 | 0

ごまは、「本草綱目」という薬物学を集大成した書物の中に書かれていて江戸時代に日本でも翻訳されてごまの効用が書かれています。

五臓を強化させ永く食べ続けていると体が衰える事が遅くなります。

心臓の動悸のはげしさをやわらげて大腸や小腸を助けてやせ衰えるのをおくらせます。

黒ゴマの黒い色素は、アントシアニン リボフラビンなどでこれにはビタミン類が、多く含まれています。

セサモールという抗酸化物質が、多く含まれています。

黒ゴマには、良質の蛋白質、脂肪、ビタミンB1 B2、カルシウム、カリウム

鉄、亜鉛など多くのすぐれた栄養素を含まれてその効用は、並々ならないことです。

教えてー 黒ゴマの こんな事 あんな事

posted in: 未分類 | 0
Q 黒ゴマを摂りすぎるとなにか副作用が、ありますか?1日あたりの適量を教えて下さい。
 
A 摂りすぎの副作用はありません。量を摂りすぎても、程々のところで欲しくなくなります。適量は1日に大さじ1杯~2杯(10~20g)程度が目安です。

Q 黒ゴマがコレステロール値の抑制に効果があると聞きましたが、どのくらいの期間続けるべきでしょうか。
 
A もちろん毎日摂るのが理想的です。また、どれくらいで効果が現れるかは個人差がありますから最低でも3ヶ月以上続けると良いでしょう。

Q ゴマを炒ったりすったりするのが面倒なのですが、そのまま摂るだけでは効果はありませんか。また、市販の炒りゴマ、すりゴマを利用してもよいですか。
 
A ゴマは外種皮が固く、粒が小さくて噛み砕きにくいので生のゴマをそのまま食べても吸収されない場合が多いようです。原始長命食はすってありますので消化がよく種皮の中の栄養成分も有効に吸収されます。

Q 黒ゴマはどのくらい保存が利きますか。
 
A ゴマは、30年たっても80%以上発芽するほどの生命力があります。ゴマはリノール酸などの油脂成分が豊富なうえ、セサミンなど抗酸化物質が多いからです。できるだけ早めに食べきるのが良いでしょう。保存は密閉容器に入れて冷蔵庫で保管してください。

Q 黒ゴマをとってはいけないのはどんな症状の人ですか。
 
A 特にありませんが、黒ゴマには油分が多く含まれていますので、下痢をしている人は症状が回復するまで控えたほうが良いでしょう。

Q 黒ゴマを摂るときに注意することはありませんか。

 

A 黒ゴマは古くから色々食材用いたゴマ和えをはじめ、精進料理や天ぷらなど、食文化の中心となって日本料理の基礎を作って来ました。黒ゴマを摂取するうえでの問題点は、全くありません。こうばしくて美味しい黒ゴマを健康な体をつくるためにぜひ召し上がってください。

女性の病気で多いのは

posted in: 未分類 | 0

女性の病気で多いのは、冷え症でしょう。

 

手足、足先、腰などが冷えてつらい…という人は少なくありません。50歳前後の閉経を迎えるころの女性に多発しますが、20代、30代の女性でも冷え症に悩まされている人は大勢います。

この冷え症の原因は、血液循環の不良です。

黒ゴマに含まれるビタミンEやリノ-ル酸は、血液の流れを促し、ひいては体全体を温めてくれる作用があります。

冷え症の人は、積極的に黒ゴマを食べてください。原始長命食がいいです。

 

便秘も女性に多いですね。

 

便秘には、主に2つのタイプがあります。

ストレスが原因となっておこる一過性野「けいれん性便秘」と、常習性の「弛緩性便秘」です。一般に、女性に多く見られるのは弛緩性便秘のほうです。

弛緩性便秘は、自律神経による便意のコントロ-ルがうまくいかず、それが繰り返されることによって常習となる症状です。弛緩性便秘を予防・解消するには、食物繊維を含んだ食べ物をとることが重要です。

食物繊維は、腸を刺激し,蠕動運動(腸が内容物を肛門のはうへ送る運動)を促します。

また、食物繊維は胆汁酸の分泌を促進させるので、血中コレステロ-ルの減少や上昇を抑えます。

黒ゴマには、食物繊維がたくさん含まれています。食物繊維で腸内をきれいにし、他のさまざまな成分で栄養を補ってくれるのですから、食物繊維だけを含む食品よりも数倍優れていることになります。

 

肩こり

 

肩こりは、肩から首にかけての筋肉が緊張して血行が悪くなり、痛みを伴う症状です。ストレス、不規則な生活、目の疲れ、姿勢の悪さ、貧血など、様々な原因が単独で、または組み合わされて起こるといわれています。

肩こりを解消するには、もみほぐすなどして筋肉の緊張を取り除くことが先決です。予防には血行をよくする食品を多くとるよう心がけます。

黒ゴマに含まれる油とビタミンEは、筋肉の委縮を防ぎ、血行をよくする働きがあります。